【未来のお金?】仮想通貨とは何かをわかりやすく解説|初心者脱却

【未来のお金?】仮想通貨とは何かをわかりやすく解説|初心者脱却
  • 仮想通貨が話題になっているけどよくわからない…
  • ただのギャンブル投資という話も聞くし、やめておいたほうがいいのかな…
  • 初心者にもわかりやく必要な情報を教えてほしい!

仮想通貨は「なんとなく怪しいもの」「詐欺まがいのギャンブル性が高いもの」として、敬遠してしまう人が非常に多いです。

確かによくわからないものを警戒するのは当然でしょう。ただ何事も悪い面もあれば良い面もあります。

知らないからと過度に恐れているだけでは、時代に取り残されてしまうかもしれません。

この記事では、初心者向けに仮想通貨の基礎から特徴までを簡潔に解説します。

これから仮想通貨をはじめてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

仮想通貨3つの特徴

world currency

①世界共通のお金

仮想通貨は世界中で利用できるお金です。

現地の法定通貨に換金せずに買い物ができるからですね。

仮想通貨は円やドルのように国による価値の担保はありません。

一方で国を介さず所有者どうしで直接取引できるのです。

仮想通貨は電子的に記録され移転できる国境がない通貨といえます。

②中央管理者が存在しない

仮想通貨には中心となる管理者がいません。

権力を分散する管理体制になっているからですね。

具体的にはブロックチェーンという分散型台帳というしくみが使われています。一つの国や企業が管理するのではなく、みんなで監視しているイメージです。

実際はマイニングという確認作業を行う人がおり、仮想通貨の取引を承認しています

テクノロジーの力を使うことで不正も起きづらく安心です。

仮想通貨は分散管理体制を取ることで、中央管理者がいなくても運用できています。

③法定通貨と同じ価値がある

仮想通貨は円やドルなどの法定通貨と同等の価値があります。

取引所を通じて法定通貨に換金できるからですね。

例えば株式は相場に応じた現金に交換できます。仮想通貨も同様に換金することが可能です。

そのため仮想通貨は一定の価値がある新しい通貨といえます。

仮想通貨と電子マネーの違い

仮想通貨はよく電子マネーと比べられることが多いです。

なぜならどちらも実物がないデータ上のお金だからですね。

ただ両者には管理者や価値変動の有無など、多くの違いもあります。

具体的には以下図のとおりです。

仮想通貨(暗号資産)電子マネー
代表例ビットコイン、イーサリアムSuica、PASMO、楽天Edy
管理者なしあり(民間企業)
価値の変動ありなし
現金化可能不可
有効期限なしあり
表1 仮想通貨と電子マネー比較表

交通系カードや楽天Edyなどの電子マネーを管理しているのは運営会社です。一方で仮想通貨には特定の管理者はいません。

また電子マネーは1,000円チャージすれば、1,000円分の価値が保証されています。他方仮想通貨は需要と供給により日々価値が変動します。

そのほか仮想通貨は電子マネーと違い有効期限がなく現金化も可能です。

したがって仮想通貨と電子マネーは全く違う性質のものといえます。

よく聞く「ビットコイン」とは?

bitcoin

ビットコインは仮想通貨の中で一番知名度が高いメジャーな通貨です。歴史が長く取引量も多いからですね。

ビットコインは価値を維持するために発行上限枚数(2,100万BTC)が定められています。

2022年6月17日時点のネットワーク上で流通しているビットコインは約1,900万枚です。

すでに90%以上が発行済みであり、2140年頃までに上限枚数に達します。

それ以上に増えることはないので、今後価値が高まっていく通貨といえます。

そのため初心者はビットコインから始めるのが安心です。

bitcoin-chart
図1 流通するビットコインの総数(2022/06/17時点)

引用:Total Circulating Bitcoin(blockchain.com

https://www.blockchain.com/charts/total-bitcoins

仮想通貨を勉強するならこれ【おすすめの本2冊】

book for studying crypto

最近は仮想通貨や投資関連でも勉強になる本がたくさん出ています。

ここでは私が実際に読んで本当に参考になった本だけを厳選して紹介します。

仮想通貨の基礎が学べる本

Kindle Unlimited会員であれば無料で読めます。

仮想通貨の基礎を学ぶためには最適の本です。国内外で15万部以上売れているベストセラー本の改訂版。図解付きでわかりやすくまとめられておりサクッと読めます。

仮想通貨の有用性が学べる本

仮想通貨が未来を豊かな方向へ導くテクノロジーであることが分かる本。専門用語も出てきますが、注釈もあり初心者でも理解しやすいです。

おわりに

仮想通貨を形成している技術は、これからの世界の発展に欠かせません

もちろん価格変動が大きい以上、仮想通貨には投資的要素があります。

ただ仮想通貨関連のサービスが今後増えていけば、多くの人が仮想通貨で買い物する日も近いかもしれません。

たとえば以下図のとおり、2010年時点でのスマホ所有率は9.7%でしたが、2020年時点では86.8%と飛躍的に増加しています。

(引用)令和3年版情報通信白書(総務省)

仮想通貨の普及につれて世界中の人とのお金のやりとりも日常的になります。当然ビジネスのあり方も変わっていくでしょう。

なるべく早く仮想通貨に触れておけば、その分恩恵を受けることができます。

何かを始めるのに遅いことはありません。まずは実際に仮想通貨を体験してみましょう。

今回は以上となります。ありがとうございました。